こちらでは、日本語にまつわるあれこれをアップしていきたいと思います。
当面、過去のtanakomoのアップになりますが、ボチボチ更新していきたいと思っています。
「ので」と「から」の違い
(2014.3.6 tanakomo)
    さて、さきほどのコメントに出てきた「ので」と「から」の違いを
    
    
    少々長いので興味の無い人はスルーしてください。
    
    まずこういう言葉のペアを類義語といいます。普段話している分に
    
    では、そういった類義語の違いを分析するにはどうしたらいいのか
    
    まず、「から」も「ので」も使える文を考える。次に「から」は使
    
    では考えてみましょう。チャレンジしたい人は以下の解説を読む前
    
    では違いを解説する前に「から」と「ので」にはどんな機能がある
    
    みなさんもよく知っているように、まず「から」と「ので」は「出
    
    原因・理由:「テストが終わった{ので/から}遊びにいった」
    判断の根拠:「寒い{から/ので}上着を着てくるだろう」
    
    さて、上の二つの文はどちらも言えますね。
    
    では次の文はどうでしょう?
    1)
    「どうして上着を着てこなかったのですか?」
    ○「家を出るときは寒くなかった{から}です」
    ×「家を出るときは寒くなかった{ので}です」
    
    2)
    ○「誰も上着を着ていない、暑かった{から}だろう」
    ×「誰も上着を着ていない、暑かった{ので}だろう」
    
    3)
    ○「寒い{から}、上着を着なさい」
    △「寒い{ので}、上着を着なさい」
    
    さて、作例が終わったら分析です。
    
    それぞれどんな機能・役割を果たしているのか?どんな状況でどん
    
    まず1)は疑問文とその答えです。
    実は「ので」には「文の焦点」を表わせないという考え方がありま
    
    1)の文で、「寒い」という話し手が聞きたかった部分にフォーカ
    
    まあシンプルに言うと、理由を聞かれてそこだけ強調したいときに
    
    2)この文の特徴は?そうですね。さっきの書き込みにもありまし
    
    3)これは簡単ですね。命令文です。命令文のときも「ので」は使
    
    ただ、ソフトに言う場合(提案、勧誘)には使えなくもないです。
    
    「寒い{ので}上着を着たほうがいいですよ」
    
    そして分析からもうひとつわかったことは、「から」は広く使えて
    
    さて、だいたい違いは理解していただけたでしょうか?
    
    もちろん人によって語感が違うので「オレは言うな」「いや、アタ
    
    それに、こういうところにアップするためにだいぶ簡略な説明にし
こちらは「日本語文法」(みなさんが中学校で習った学校文法とは違います、なぜ違うのかはまた書きます)についての書き込みです。
(2014.3.6 tanakomo)
    先日の聴能の謝恩会で「今回の国試で言語学の問題がわけわからな
    
    STとSTを目指している学生の方々、そしてフナツの日本語学(
    
    それ以外の人はスルーしてくださいね。
    でも、知的好奇心のある人はチャレンジしてみてください。
    
    問題43日本語の述語の形態素の連続として可能なのはどれか。
    
    1、アスペクト ―
    ヴォイス ― テンス
    2、ヴォイス ― テンス ― アスペクト
    3、アスペクト ― テンス ― モダリティ
    4、ヴォイス ― モダリティ ― テンス
    5、テンス ― ヴォイス ― モダリティ
    
    まず、この専門用語にとまどった人が多かったかもしれません。習
    
    そして問題文にある「形態素」というのは「意味を持つ最小の単位
    
    たとえば「本箱」という単語を形態素分析すると「本」と「箱」に
    
    動詞や形容詞はもう少し複雑なので簡単な例でいきましょう。
    
    まず動詞は、いわゆる学校文法では「一段活用」動詞と言われる母
    
    「見」はlookという意味を持つ動詞の「語幹」(活用しても形
    
    さて、読むのが嫌になってきた人もいるかもしれないので、問題を
    
    「誰かに見られているらしい」
    この文の述語を形態素(意味を持つ最小の単位ですよ!)に分けて
    
    「見」(動詞の語幹、その動詞の本来の意味を表わす部分)
    「られ」(受け身を表わす部分)
    「てい(る)」(その動詞の動作がどのような状態にあるかを表わ
    「る」(時制を表わす部分、過去ではない)
    「らしい」(話者の主観を表わす部分)
    
    そして、選択肢にある用語を簡単に解説すると、
    アスペクト:先行する動詞の動作がどのような状態にあるかを示す
    ヴォイス:とりあえず「受身」と「使役」を表わすとここでは考え
    テンス:これは英語の授業でも出てきますね、「時制」です。
    モダリティ:話者の主観を表わす。
    
    さあ、見えてきましたね。
    
    上記の形態素分析にあてはめてみると、
    「見」動詞の語幹、「られ」ヴォイス、「てい」アスペクト、「る
    
    答えは3です。
    
    文法カテゴリーの順番は変えられないのです。
    日本語を母国語とする私たちは無意識にその順番を守って文を作る
    
    ためしに選択肢4、の順番で言ってみると、
    「見」「られ」ヴォイス「らしい」モダリティ「る」テンス
    「見られらしいる」なんて変な文になってしまいます。
    
    好奇心だけでここまでおつきあいいただいた方、お疲れ様でした。
    
    言葉を研究する分野である「言語学」とそれらを総合して学ぶ「日
    
    そしてSTのタマゴのみなさん、また時間があったら(リクエスト