読書日記

2014年3月14日の記事アップ(tanakomo)です。

 

今日は午前打ち合わせの後、生協書籍部へ注文してあった本を取りにいきました。

今、カフェでそれらを眺めながらとてもいい気分なので、ちょっとアップしたくなりました。(長いです・・・)

女性が服や靴やアクセなどをたくさん買い物して、カフェでひとやすみしてさっき買ったものを眺めているという気持ちに近いと思います・・(たぶん・・)。

最近、読んだ本の紹介をこのブログにアップしていませんが、フナツが本を読んでいないわけではなく(フナツは活字が無いと生きていけない生き物で呼吸をするように本を読むので)、現在作成中のHPでアップするべくとってあります。(だってこのブログで本の紹介してもリーチ数が全然少ないんです・・・ちょっと悲しい)

さて、ではカテゴリー別に紙袋の中を紹介します。

・実用書関係:
池田清彦『この世はウソでできている』新潮社、
テレビでもおなじみの生物学者池田先生の本。少し本の帯から、

・がん検診も健康診断も受けないほうが長生きする
・外来種駆除活動なんてムダの極み
・大麻取締法は天下の悪法である

ははは、おもしろそうでしょ。

<「健康のため」「安全のため」「環境のため」という名目を掲げ、ウソで現代人をコントロールするシステムの数々>

池田先生の本で初めて知ったことはたくさんあります。世の中の仕組みが知りたい人へ。

岸見一郎・古賀史健『嫌われる勇気』ダイヤモンド社、
先日、知り合いがFBにアップしていました。
<自己啓発の源流「アドラー」の教え>とあります。ちょっと興味を引かれて。

河合隼雄『こころの読書教室』新潮文庫、
臨床心理学者として著名な河合先生からのメッセージ、

「本を読むって、こんなに面白いのにみんな読まないのは残念で仕方がない。だから『こんなに面白い本がありますよ』というのを、何とかみんなに知っていただきたい」

そう、みなさん!本っておもしろいです。

・声/音声学関係:
渋谷昌三『好感度200%UPの話し方』ぶんか社文庫
西澤史子『「話す力」を「お金」に変える習慣』かんき出版
まあ、とりあえず、この手の本はおもしろかろうとつまらない本だろうと読んでいます。

木部暢子『じゃっで方言なおもしとか』岩波書店
木部先生は全国の方言アクセント・音韻の研究者です。
音声学の授業の資料です。

ビジネス関係:
今野晴貴『ブラック企業ビジネス』朝日新書
この今野さんの『ブラック企業』文春新書がすごくおもしろくて、この本はその具体版です。
日本経済の繁栄、企業の利益はこの日本的システムに支えられていると思います。実態を知れば知るほど恐ろしい・・・。

倉本圭造『日本がアメリカに勝つ方法』晶文社
晶文社もこういう本を出すんだねぇ・・、というのがまず実感。
グローバル時代に日本が成長する秘策という「経済思想書」というふれこみです。

この本が、というより本の帯に引かれて買いました。あのミドリムシの培養に成功したユーグレナの社長である出雲さんが言葉を寄せています。

「サンデル先生、『これがほんとうの正義の話』です」

ははは、まったくの独断と偏見なんですが、フナツはサンデル先生がキライです。(なんであんな話をみんな信じるんだろう?と思います、あ〜、偉そうにすいません、フナツのとても個人的な意見ですので、反論はヤメてね)

楡周平『象の墓場』光文社
「時代に翻弄される超優良会社。その時、社員は?」本の帯より。

モデルはコダ○○社だと思われます。どんなエクセレントカンパニーでも倒れるときが来る、それも巨大企業ゆえに・・・。
さあ、どうする?

・研究関係:(ちょっと興味のない人には退屈かも・・)
大倉幸宏『「昔はよかった」と言うけれど』新評論

「戦前にも存在した!席を譲らない若者、車内で化粧をする女性、子どもや老いた親を虐待する人たち」本の帯から

いかがでしょう!フナツの専門は明治から昭和初期なのでこの手の本は研究の資料になります。特に近代日本から戦前までのマナー・モラルについて、史料をもとに紹介した本です。

安川寿之輔『福沢諭吉の教育論と女性論』高文研

これは副題に<「誤読」による<福沢神話>の虚妄を砕く>とあります。

「人の上に人を・・・」などの言説で、福沢諭吉には民主主義の思想的先駆者だというイメージがありますが、そうではないと、アジア蔑視、帝国主義的発言がたくさんあると・・。

この手の批判は決して近年のものではありません。実際に福沢諭吉の書いたものを虚心に読み返すとこの人だって近代日本の呪縛からは自由にはなっていないのです。長くなるのであまり書けませんが、某大学の関係者の方々が福沢諭吉を神格化しているというのもあります。(なぜお札の肖像になったのかも考えるべきだと思います、フナツが研究している新渡戸稲造も一時期お札の肖像だった、はい、いろいろございます)

ガヤトリ・C・スピヴァク『ナショナリズムと想像力』青土社
まあ、スピヴァクを(薄い本で)読んでみたかったということで・・。(それに本の帯に「最良のサバルタン理論入門」って書いてあるんだもん)

スチュアート・D・ゴールドマン『ノモンハン1939』みすず書
ああ、この本こそ基本的な紹介を書き出すとめちゃ長くなるので簡単に・・。

日本とロシア、そしてアメリカ、ドイツの史料まで駆使して、客観的に(100%は無理だけど)ノモンハン事件(徹底的に日本が負け、だからこそ過去の闇に埋もれ、やっと最近少しずつ明らかになりつつある紛争)を振り返ろうとする本です。

新しい(フナツが知らなかった)事実が書いてあるかも、という期待で・・。

ノモンハン事件、たくさんの人に知ってほしいですが、某日本の評論家が書いているような本は手に取ってほしくないし・・・、ちょっと複雑・・。

ああ、どれから読もうかなぁ、ふふふ。

 

 

 

 


2013年8月7日の記事アップ(tanakomo)です。

 

映画化される(された?)ということで、また本棚から取り出して読んでいる小説の中に、次のような歌が紹介されていました。

 

 梢うつ雨にしをれて散る花の
  惜しき心を何にたとへむ


史実かどうかはわかりませんが(小説なので)、心憎い演出だなと思ったので、ちょっとアップします。


時代は豊臣秀吉が天下を統一し、最高権力者となった頃。

それまで秀吉の茶の湯・茶会を筆頭宗匠として取り仕切っていた千利休は、秀吉との確執が嵩じて切腹を命じられます。

その利休の切腹の約ひと月前、利休を茶の師匠とあおぐ古田織部は、利休を茶に誘います。利休と秀吉のせめぎ合いの中で織部は気が気ではありません。

最高権力者である秀吉に対して利休が恭順の意を示せば、ひとこと謝って頭を下げれば(それが秀吉の望みなのだから)死なずにすむものを、誇り高い利休がそれを拒んでいる・・。

弟子たちはそういった利休を見て思うわけです。座して師匠を死に追いやることはできない、なんとかならないか、お願いですから和解していただけませんか、そのためにはどんなことでもする気持ちでおります、何とぞ・・・。

そんな思いを込めて、師を誘ったその茶室の床の間にかかっていた掛け軸。

もう一度その歌を、


 梢うつ雨にしをれて散る花の
  惜しき心を何にたとへむ

教科書で「この歌(を作ったの)は西行です」なんて解説されてそれで終わり、でこの歌の良さがわかるかなぁ・・・。

やっぱりストーリーが必要だよなぁ、とフナツは思うわけです。

 

 

 

 


2013年7月5日の記事アップ(tanakomo)です。

 

またまたウチダセンセイが良いことを書いておられたので。(AERA 2013.7.8)

以下に抜粋引用する内容は、「公人としての適性」とは何か、「自由民主主義」とは、です。

まずウチダセンセイは、都議選の結果、特に民主党の凋落ぶりを指して、彼等が党活動を支える地方組織を作れなかったこと、選挙というのは「風」でするものではなく、「はやりの政党」についての人気投票でもないということを指摘し、「公人としての適性」を備えた人を市民代表として議会に送り出すことが大事なのだとして、次のように述べます。

***
 公人としての適性とは何か。この何年か、メディアは「スピード感」とか「決断力」とか「突破力」とかいう資質を政治家に必須のものであるかのように言い募ってきた。だが、そのようなものは政治家が選択する政策の適否とは何の関係もない。
 公人としての適性は「自分の反対者を含めて集団を代表する」覚悟に尽くされる。自余のことは副次的なものに過ぎない。
 自分の支持者、賛同者しか代表できない人間はどれほど巨大な組織を率いていても「権力をもつ私人」以上のものではない。私は「公人」に統治の場に立ってほしいと願う。
 自由民主主義という語をオルテガは「敵とともに生きる、反対者とともに統治する」ことと定義した。「人間という種族が、これほど美しい、これほど逆説的な、これほど優雅な、これほど軽業に似た、これほど反自然的なことを思いついたとは、信じがたいことだ」とオルテガは書いた。その通りだと思う。これ以外に私たちが求めるべきどのような政治的理想があるというのか。
***

相変わらずカッコいいなぁ・・・。

 

 

 

 

 

 

 


2013年3月19日の記事アップ(tanakomo)です。

 

雑誌「NALU」エイ出版、4月号の表紙がすごく良くて・・・。

この雑誌は、サーファー、特にロングボーダーのためのもので、頁の半分以上が商品の宣伝ですが(そうでなければ、つまり広告収入がなければ、こんないい紙で写真が多い雑誌がこの価格では作れないと思うので許す!)、毎回特集がおもしろく、特に写真がいいので良く買っています。

4月号の特集は "THE WORLD WAVES" 
まあ、言わば「世界のいい波」特集です。

そして副題が "Meteorology for surfing"
「サーフィンのための気象学」ですね。

どこで、どんな時に、どんな条件なら、どんなふうに「いい波」ができるか、です。

フナツは、有名なサーファーのことや、サーフィンのさまざまなテクニックや、ボードやウェットなどのギアにはまったく関心がありません。

いい波の写真を見ることが好きで、それでシアワセを感じるタイプです。

この号でいえば、16、17ページのラグラン(NZ)の写真なんかため息が出ますね・・。

今日みたいに暖かいと、早く海に行けるようになるといいなと切に思います。

 

 

 

 


2012年12月24日の記事アップ(tanakomo)です。

 

ふらっと入ったカフェに古い「週刊文春」があって(この号は読んでなかった)、フナツの大好きな伊集院静さんの人生相談「悩むが花」がとてもおもしろかったので・・。

******
Q 毎朝の通勤電車が嫌で仕方ありません。あんなにぎゅうぎゅう詰めにされるなんて、何か間違ってる。この前は電車が急ブレーキをかけたためそばの女性にぶつかってしまい、痴漢に間違われたというか、睨みつけられてしまいました。外国では満員電車なんてないのに、なんで日本はこんなことになっているのでしょうか?

A 私も若い頃に満員電車に乗ったことがあるが、あれは本当に疲れるものだ。
(中略)
 でも私は満員電車での通勤はほとんど経験しなかった。
 なぜ、それを経験せずに済んだか?
 私が最初に就職した会社の社長の一言だった。私の勤めた会社は社員が三十人程度のちいさな会社だったが、社長が先頭に立って働く職場で、新入社員は朝の七時半に出社して社長の車を洗車させられ(その時間にすでに社長は出社していた)、社長室の掃除もさせられた。ゴミひとつないように掃除することや雑巾の空拭きなどもこの時学んだ。
 そりゃ他の会社の新入社員がゆっくり出社するのを見て羨ましかった。ところが或る日、社長が新入社員にこうのたもうた。
 「おまえたちは他の会社の新入社員はゆっくり出社できてイイナと思ってるだろう。だがそれは間違いなんだ。人と同じこと、同じ発想で社会を見ていたら、人と同じ程度の人生しか送れないんだ。ましてやおまえたちのように頭の悪い若者は、おまけに家が大金持ちでもないんだから、世の中でひとかどのことなんぞまずできないんだ。ならせめて人より朝早く起きて出社をすればそれだけでも何かがわかる。人と同じ時間に出社することはどういうことなのかを見てみろ。満員電車でもまれて、くたくたになるし、車にでも乗ってこようものなら大渋滞だ。それがたった三時間早く起きて行動すれば通勤は負担にならずに済むし、道だって空いている。おまけに洗車、掃除をして朝から冷たい水を使えば身体もしゃきっとするしすぐに働く態勢がとれる。時間が余ったら新聞の読み方ひとつも違ってくるし、仕事の準備もできる。ためにならぬことは何ひとつないだろう。私の先輩の企業人として一流と呼ばれた人たちは皆朝早く街に出ていた。わかったか。半人前の間に人の倍何かをやらねばダメなんだ。ただで社会勉強、人生勉強をさせてもらっとるんだ」
 ―なるほど―
 とダメな社員は思った。
 数年の間だったが、それが身についたことはその後の社会への考え方に大変に役立った。今でもその社長に感謝している。
 “鉄は熱いうちに打て”というのは正しいと私は思っている。
 さあ、この話を聞いてどうするかは君の考え方次第だ。
(後略)
「週刊文春」11月8日号、64ページ
********

大事なところだけを抜粋したのでかなりお説教口調ですが、原文にはちゃんと伊集院さん流のジョークが挟まれていて、堅苦しいお説教だけではありません。

至極当たり前なことを言ってるように聞こえますか?

フナツも若い頃こういう社長に説教されたかった・・・。

もちろんフナツは若い頃めっちゃナマイキだったので、こういったことを素直に聞いたかどうかはわかりませんが、記憶には残ったと思います、そして記憶に残っていればもっと楽な人生があったかも・・なんて思ってしまいます。(ま、オッサンがよく言いたがる説教だ、と言われればそれまでなんですけどね・・)

このブログの読者には、こういう言葉が必要な層(学生、新入社員その他)も、たとえ嫌われてもこういう言葉を若い人たちに言わなくてはいけない層(社長、取締役、管理職、店長その他)もいると思います。(もちろんそのどちらでもない中間層の方々も・・)

それぞれに、それぞれ思うことがあるかなと思ってアップしました

フナツは人を管理するのも管理されるのも嫌なので今のような仕事をしていますが、世の中みんながフナツのような(お気楽な)仕事をするわけではないですもんね。

特に、上からはいろいろと言われ、下からは「説教がくどい」と突きあげられる中間管理職の方々、ご苦労御察しします(あ、察するだけですけどね・・、申し訳ないですが)

 

 

 

 


2012年11月26日の記事アップ(tanakomo)です。

 

今日は生協の南部書籍に注文していた本を取りに行きました。
(でもって月末なので、先月分の代金ウン万円を払ってきました・・、財布が空になった・・)

読んだ本でも、忙しくてなかなか(たぶんこのブログの読者には興味ないかもと思って)アップできてないのも多いので、原則ここには読んだ本しかアップしないんですが、とりあえず今手元の紙袋の中にある本、本日手に入れた本のことを書いてみます。フナツが普段どんな本を読んでいるかということで・・。

まずはエンタメ系お楽しみ本から、
・ダン・ブラウン『ロスト・シンボル』上・中・下、角川文庫
ダヴィンチ・コードで有名になったラングドンシリーズ最新作が出ました!「今度はフリーメイソンだ!」と本の帯にあります。
きっと電車に乗っている時間が早く過ぎることでしょう。
・佐々木譲『夜にその名を呼べば』ハヤカワ文庫
新装版です。十何年前に読んだきりなので、たぶんほどよく忘れていてまた楽しめそうです。
東芝ココム事件とか覚えていますか?東西冷戦時代の商社マンの話です。ビジネス講座でもこの話題にふれることがあります。
・ジョン・ハート『川は静かに流れ』ハヤカワ文庫
アメリカ探偵作家クラブ賞最優秀長編賞受賞作です。ジョン・ハートのミステリは以前から気になっていました。ミステリ好きの評論家の方々がべた褒めなんです・・。ホントにぃ?って感じで買いました。
・伊藤計劃(Project Itoh名前は「けいかく」と読みます)『ハーモニー』ハヤカワ文庫
「2012大学読書人大賞」受賞、らしい・・、何じゃそりゃ??
でも、日本人で初めてフィリップ・K・ディック賞特別賞を受賞した作家ということで、やはりこれもなんかエラくお勧めされていたので、エイヤって感じで買いました。どんなだろうと楽しみ。
・片岡義男『洋食屋から歩いて5分』東京書籍
このブログを読んでいる方ならご存知、片岡さんの本です。
何十年も変わらないクォリティ、すごいとしかいいようがない。

次に音声・言語関係で一冊
・平田オリザ『わかりあえないことから』講談社現代新書
題名がいいですねぇ、コミュニケーション能力って何?ってところから始まります。
劇作家であり、大阪大学でも教鞭をとる平田さんのコミュニケーション教育についてのお話。
これは読んだら絶対アップしますね。

次はビジネス系
・三枝匡(さえぐさただし)『経営パワーの危機』日経ビジネス人文庫
・同『V字回復の経営』同上
以前三枝さんの『戦略プロフェッショナル』を、フナツがマーケティングを教える時によく使う本としてアップしたと思います、マーケティング、企業経営のお勉強には最適のテキストです。でも、テキストと言ってもきちんとストーリー性を持たせたおもしろい「読み物」になっているので、とても読みやすいです。
その二作目、三作目です。『戦プロ』と合わせて、企業再生3部作になっています。
・中島岳志・富坂聰『比較で読み解く中国人とインド人』講談社
副題が「日本人は彼らとどう付き合うべきか」です。今まさに「ホットな」話題ですね。今週から週末はビジネス講座が続きますので・・。
・副島隆彦『ぶり返す世界恐慌と軍事衝突』祥伝社
久々の副島節が聞けそうです。この副島さんの書くものはおもしろい。フナツがなぜ副島さんの本を読むかは以前書きましたが、こういう意見を持っている人がいるということは覚えておいたほうがいいです。(スポンサーの意向で本を書く人じゃないということで・・)
・チャールズ・モア/カッサンドラ・フィリップス『プラスチックスープの海』NHK出版
世の中の物質のほとんどは水に溶けてその組織を変えますが、実はプラスチックというのは水に溶けません(って書いてもOKですか?Uさん!)微細な粒、ペレットになって海水の中に膨大に存在するのです。それを小さな生き物が取り込み、大きな動物が食べ、そして人間が・・、という話を以前聞いたことがあり、その話だなとピンときたので、速攻注文したわけです。海に漂うペットボトル、死んだアホウドリの胃から出てくるそのキャップ。そして私たちがレジでもらう袋が海に棄てられ、それをクラゲと間違えて食べてしまい、胃に詰まらせて(レジ袋は消化しないから)死んでしまうウミガメ・・。
副題が「知らないうちに飲んでいる、その海域には、プラスチック片がプランクトンの6倍!!具だくさんのスープは、いったいだれの口に入るのか・・・?」です。
いわゆる「北太平洋巨大ごみベルト」の話です。うーー、すぐにでも読みたい。

そして、カラダ関係
・藤田紘一郎『脳はバカ、腸はかしこい』三五館
脳はうわべだけの満足ばかりを求め、意志薄弱でうぬぼれも強く偏見まみれ。腸は意志強固でだまされたり勘違いしないそうです。なかなかおもしろそうじゃないですか?

ヨガスートラ関係で
・正木晃『密教』ちくま学芸文庫
教義、修行、曼荼羅その他、密教のお勉強です。本屋さんで立ち読みしてたら止まらなくなった本で、その本屋さんには大変申し訳なかったんですが、家に帰って注文しました。(だって生協だと安く買えるんだもん)

最後に、
「ラグビーマガジン」!!!
そういえば最近ラグビーの話題をアップしていない・・・。
まあ、たぶん誰も興味ないかもしれないので・・。

以上、本日フナツが持っていた紙袋の中身でした。重っ!